1971年5月13日、京都府舞鶴市の西舞鶴機関区を撮影しました。 |
 |
29680、29625、明治時代に製造されたSLが宮津線などで貨物列車などを牽引していました。 |
 |
C58278は1941年3月汽車製造大阪で製造され、北陸の金沢機関区、敦賀機関区、敦賀第一機関区、最後が東北の八戸機関区です。小浜線で運用していたので、舞鶴機関区にも停車していました。 |
 |
昭和17年川崎車両で製造され、九州の鳥栖機関区、東北の酒田機関区を経て、兵庫県の豊岡機関区にやってきました。播但線や宮津縁で使われいたので、西舞鶴駅にも停車していました。この後、山陰線の浜田機関区へ移り、1974年10月に廃車されました。 |
 |
1933年3月日本車輌名古屋で製造され、梅小路機関区、亀山機関区を経て、西舞鶴機関区に配属され、入替用として使用されました。 |
 |
1940年1月川崎車輌兵庫で製造され、奈良機関区、紀伊田辺機関区、王寺機関区、竜華機関区、姫路第一機関区、津山機関区、西舞鶴機関区で使用されました。 |
こんばんは。
西舞鶴機関区でヒットし拝見しました。
当方、父親が西舞鶴各貨車区で定年まで勤務しており私も高校2年まで宿舎に住んでおりました。
また写真内のC12は朝夕の日の出化学の貨物輸送用の機関車かと思われます。
当方の豊岡からのひっ越の際、貨物を一両用意頂き、引き込み線内に車両停止頂き引っ越ししたのを覚えて居ます。
また。機関区の端に床屋が有り小さい頃から通ったのを覚えております。
高校生の時は物資部で盆、正月時期にアルバイトをしたのを懐かしく思います。
西舞鶴駅には小さい頃からの思い出が沢山有りますので何かありましたらご返事下さい。
現在は縁あって徳島県在住ですが宜しくお願いします。
谷口さん
コメントありがとうございます。
54年前の事で、当時、中学生でした。
この日は何かイベントがあり、西舞鶴機関区が解放されていたと思います。
久美浜駅から宮津線に乗って撮影に出かけました。
懐かしい思い出です。
コメント頂き有り難うございます。
本サイト、ページ保管させて頂きました。
私の父は西舞鶴客貨車区に定年まで(分割民営前)勤務しており、舞鶴客貨車区は宮津線管区だった為、別サイトで写真記載のあるラッセル車に除雪要請時には常務しておったかと思われます。
また、要請時に乗務していたかと思われるラッセル車が加悦鉄道の記念車両展示場所でラッセル車を拝見し確認させて頂きました。
私の宿舎生活は高校2年まででしたが、小学校6年生までが機関車で以降はDDのデイーゼル機関車(オレンジ色)になりました。
豊岡駅までは良く行き来しておりましたので駅名葉空で言えるようになっておりました。
現在では丹鉄お宅でも有名ですが由良川鉄橋は良く海水浴で、神崎から丹後由良に海水浴等で通過したのを覚えております。
限定的かもしれませんが何か有りましたらまた、ご返事頂けますと幸いです。