山陰線の福部駅付近で、瑞風のロケハンを兼ねて、189系特急はまかぜ1号を撮影することにしました。 |
この付近は、寝台特急出雲の撮影場所として知られれいたようですが、線路の周りの草が伸びていて、撮影場所を見つけるのが難しく、福部駅のホームより撮影しました。 |
10両編成の 瑞風を撮影するには、草が生えすぎて5~6両が限界のようです。冬場の草が枯れた時期なら良いような気がします。 |
現在は嵯峨野トロッコ鉄道嵯峨野線の保津峡駅です。1989年(平成元年)3月5日に山陰線、嵯峨野-馬堀間が複線の新線へ切れ変えられJRの列車は走らなくなりました。掲載する写真は1976年(昭和51年10月から12月に撮影したものです。 |
昭和48年8月25日山陰線へSLの撮影に出かけました。雨模様でしたが、午後からは天候が回復しました。 |
宇田郷駅から惣郷川橋梁まではかなりの距離があり、徒歩で1時間くらいかかりました。 |
宇田郷から下関へ行き、さんべ4号で浜田へ引き返し、翌朝、山陰線のSLを再び撮影しました。 |
田儀の海岸を走る蒸気機関車は、海とマッチして実に美しいものでした。 |
昭和48年3月26日、夜行急行さんべ3号を浜田で降りて、始発列車で折居に向かい、撮影を始めました。
|
折居駅から国道9号を周布へ歩くと山陰線のトンネルの上に降りれる道を進むと撮影ポイントへ着きました。 |
益田駅の西側の国道9号線が線路をまたぐ橋から撮影しました。 |
三見駅から県道を鎌手へ歩くと撮影ポイントへ着いた。 |
西日を浴びて長門市駅を出発する、D51418蒸気機関車がけん引する864レ貨物列車。 |