麒麟が来るラッピング列車 コメントを残す 2020年11月11日 山陰線の玄武洞-城崎で麒麟が来るラッピング列車を撮影しました。 回3012M 玄武洞駅の城崎側で撮影しました。 3012Mこうのとり12号を玄武洞駅の西側で撮影しました。
山陰線、余部鉄橋 コメントを残す 1980年ころの山陰線餘部鉄橋は柵もなく、きれいな姿を見せていました。 山陰線の餘部鉄橋を渡る。急行但馬号はキハ58・28系、クリーン車のキロ28系を連結した懐かしい列車です。 DD51にけん引された下り普通列車が通過しました。 餘部鉄橋をくぐって漁港から撮影したDD51けん引の普通列車です。10系、オハ35系、スハ43系などが連結されていました。
山陰線でサロンカーなにわと183系こうのとりを撮影 コメントを残す 2012年9月24日 山陰線にサロンカーなにわが走ると聞き撮影に出かけました 山陰線 城崎-竹野 山陰線 八鹿-江原を走る183系こうのとり号 山陰線 江原-国府を走る183系のこうのとり号
山陰線の余部鉄橋1984年 コメントを残す 1984年7月31日に山陰線の余部鉄橋を通過する列車を撮影しました。 新大阪発博多行き82系特急まつかぜは、グリー車と食堂車を連結し10両編成で余部鉄橋を通過しました。 14系寝台特急出雲3号、この頃は出雲のヘッドメークは、掲げられず少し寂しいものでした。 大阪発米子行き、急行だいせんが、余部鉄橋を通過しました。 DD511109が牽引の545ㇾは5両編成の旧型客車の普通列車
山陰線 大岩駅付近で、瑞風を撮影しました。 コメントを残す 87系気動車寝台特急瑞風 山陽・山陰周遊コースを山陰線の大岩-岩美間で撮影しました。春は桜の花の下で撮影できそうです。 国道9号線沿いの但馬街道踏切付近で8:51頃に撮影しました。午前中は順光なのでよい場所ですよ。 同じ場所で8:34頃、鳥取行525Dを後追い撮影しました。