山陰線の余部鉄橋 コメントを残す 2022/02/24今年の冬は雪がたくさん降り、海岸沿いは解けるのが早いですが、残雪の余部鉄橋を渡る、浜坂行きカニはまかぜ号を撮影しました。新しい鉄橋が開通以来の訪問です。
山陰線 瑞風と麒麟が来るラッピング列車が走る コメントを残す 山陰線の上夜久野-下夜久野間で撮影した、瑞風と麒麟が来るラッピング列車です、この日は運がよく瑞風が通過した後にキリンが来るラッピング列車が通過したました。 2021年4月23日 山陰線 上夜久野-下夜久野 ニコンD500 24-70mm 28mm F10 1/1000 ISO 800 2021/04/23 上夜久野-下夜久野 5016Mきのさき16 ニコンD500 24-70㎜ 27㎜ F10 1-1000 ISO 800 2021/05/06 山陰線 下夜久野-上夜久野 5005Mきのさき5 D500 27-70㎜ 70㎜ F6.3 1/2000 ISO1000
山陰線 上川口-下夜久野を走る598系特急列車 コメントを残す 山陰線の車両は、北陸、湖西線のサンダーバード、しらさぎなどに使用された車両を289系、287系に改造して使用しています。 2021/02/14 山陰線 上川口-下夜久野の第一牧川橋梁を渡る 289系の3009M こうのとり9号 カメラ:D500 レンズ:24-70㎜ 焦点距離:70㎜ 絞り:F8 スピード:1/2500 ISO800 2021/02/14 山陰線 下夜久野-上夜久野 289系の5007M きのさき7号 カメラ:D500 レンズ:24-70㎜ 焦点距離:60㎜ 絞り:F7.1 スピード:1/4000 ISO800
余部鉄橋 新旧 1件のフィードバック 2012年8月13日から山陰線の新しい余部鉄橋の運用が始まりました。海側に旧線が残る新線を車両が通過していきます。 2010年10月29日 山陰線鎧側の山腹から大阪行きはまかぜ4号をを撮影しました。 2006年8月21日 山陰線余部鉄橋を渡る181系はまかぜ1号でです。
思い出のあまるべ号 コメントを残す 2007年山陰線で思い出のあまるべ号が運転されました。 2007年3月28日 山陰線 余部鉄橋 DD51牽引の12系車両の思い出のあまるべ号です。 181系はまかぜ1号を最初に撮影しました。
あまるべロマン コメントを残す 2006年、余部鉄橋架け替え工事が始まる前に、記念列車としてあまるべロマンが運転されました。写真は余部鉄橋を渡るキハ28・58・65エーデル車両を使いました。 2006年8月21日 山陰線 余部鉄橋 あまるべロマン カメラ:D200 レンズ:28-105㎜ 焦点:56㎜ 絞り:F8 スピード:1/500 ISO400 2006年8月21日 山陰線 餘部鉄橋 あまるべロマン カメラ:ニコンD200 レンズ:28-105㎜ 焦点70㎜ 絞り:F8 スピード:1/320 ISO400 2006年5月5日 山陰線餘部鉄橋 あまるべロマン カメラ:ニコンD200 レンズ:28-105㎜ 焦点:40㎜ 絞り:F11 スピード:1/180 ISO400
大山を望む鉄道写真 コメントを残す 2021年3月25日、残雪の大山と鉄道をとりたくて、鳥取県を走る伯備線と山陰線に出かけました。思ったほど雪がなくて残念でしたが、天気が良くて一日を楽しい一日を過ごしました。 2021年3月25日 16時26分ころ 山陰線、米子-安来 特急やくも15号 カメラ:ニコンD500 レンズ:ニコンVR70-200㎜ 焦点距離105㎜ 絞りf/14 スピード:1/1600秒 ISO2000 2021年3月25日 13時53分ころ 伯備線、伯耆大山-岸本 普通列車 カメラ:ニコンD500 レンズ:ニコンVR24-70㎜ 焦点距離60㎜ 絞りf/13 スピード:1/1600秒 ISO800 2021年3月25日 16時20分ころ 山陰線、米子-安来 特急スーパーまつかぜ7号 カメラ:ニコンD500 レンズ:ニコンVR70-200㎜ 焦点距離160㎜ 絞りf/16 スピード:1/1600秒 ISO1250