寝台特急出雲 終焉 コメントを残す 2006年3月山陰線を走る寝台特急出雲が、最後を迎える日が近づき、その姿を撮影しました。 2006年3月15日、山陰線の余部鉄橋を渡る、東京発出雲市行、寝台特急出雲号です。 2006年3月17日、山陰線の豊岡駅に停車中の、東京発出雲市行、寝台特急出雲号です。
山陰線 下り出雲3号 DX車両連結 コメントを残す 1993年5月 山陰線養父-八鹿で東京発出雲市行の寝台特急出雲3号を撮影しました。オロネ14シングルDX、オハネ14ツインDX連結8両編成で運転されました。 カメラ・ニコンF3 レンズ・135㎜
山陰線 余部鉄橋鉄橋 出雲 コメントを残す 1985年日付は不明ですが、山陰線の余部鉄橋を渡る東京発出雲市行きの、寝台特急出雲3号を撮影しました。 カメラ・マミヤ645 レンズ・110mm カメラ・ニコンF3 レンズ・135mm
出雲3号 雪の山陰線 コメントを残す 1988年3月は降雪時期が長く、山陰線の海沿いでも雪が積もりました。早朝走る寝台特急出雲3号は白銀世界の中を西に向かって過ぎ去りました。 山陰線の竹野駅を通過して上り坂を進、東京発出雲市行き、寝台特急出雲3号 カメラ-マミヤ645 レンジ105㎜ 山陰線の城崎駅を過ぎて、雪の花が見れる山間を竹野駅に向かう 東京発出雲市行き、寝台特急出雲3号 カメラnikonf100 レンズニコール50㎜
山陰線 朝日を浴びて コメントを残す 春から夏、山陰線の豊岡から餘部を走る東京発の寝台特急出雲3号に、朝日が当たり輝く列車を撮影出来ました。 1984年7月31日 山陰線の余部鉄橋を渡る 出雲3号このころは出雲のヘッドマークが取り付けられていませんでした。 カメラマミヤ645 レンズ105㎜ 1988年4月 山陰線の城崎-竹野を走る出雲3号 カメラニコンF100 レンズ135㎜
山陰線 香住海岸 コメントを残す 1975年6月8日 山陰線の柴山-香住 東京発米子行き、14系寝台特急出雲3号を撮影しました。 カメラ ニコンF3 レンズ50㎜ 1988年3月8日 山陰線 柴山-香住間を走るDD51けん引の50系車両の下り普通列車 カメラニコンF100 レンズ28㎜
山陰線の余部鉄橋1984年 コメントを残す 1984年7月31日に山陰線の余部鉄橋を通過する列車を撮影しました。 新大阪発博多行き82系特急まつかぜは、グリー車と食堂車を連結し10両編成で余部鉄橋を通過しました。 14系寝台特急出雲3号、この頃は出雲のヘッドメークは、掲げられず少し寂しいものでした。 大阪発米子行き、急行だいせんが、余部鉄橋を通過しました。 DD511109が牽引の545ㇾは5両編成の旧型客車の普通列車
東海道線 根府川 白糸川鉄橋 コメントを残す 東海道線 根府川 白糸川鉄橋は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災による、土石流で駅舎ごと破壊され、根府川駅に停車中の列車も相模湾へ流され、多くの犠牲者が生まれました。当時の東海道線は国府から御殿場を経由して沼津に通じ、国府から小田原を経由して根府川を通る路線は熱海線と呼ばれていた。東海道線はその年の10月28日復旧したが、熱海線は地震発生から1年半以上たった、1925年(大正14年)3月12日に白糸川鉄橋が完成して前線開通した。 EF15172がけん引する8373ㇾ貨物列車 1976年昭和51年9月8日京都を15:52分発790Mで米原へ、18;49発562Mで大垣へ20:25発344M東京行き普通列車に乗り熱海2:48に下車しました。約3時間待合室で夜を明かし、東京行き5:36発の普通で根布川で下車し、駅の近くの岩泉寺の境内から根府川、白糸川鉄橋を通過する東海道線上りのブルートレイン撮影しました。この日は台風17号の影響で朝から雨が降ったるやんだりの悪天候で、目的のブルートレインも1時間から3時間遅れで通過するなど最悪の撮影条件でした。岩泉寺の人は、まだ20そこそこの私に気さくにじゃべってくれたのが、何よりもうれしかったです。(撮影日記より) 14ㇾあさかぜ 16ㇾ瀬戸 2ㇾさくら 4ㇾはやぶさ 104ㇾ銀河 8ㇾ富士 EH10けん引の貨物列車 帰りは12:56発790Mで小田原へ、13:10発、新幹線、こだま233号で京都へ帰りました。帰りの新幹線も2時間の遅れで運転されました。