投稿者「hiroyuki-o」のアーカイブ

宮津線 馬路峠 9600とC58

 

 S46年に宮津線のSL旅客列車の運用がなくなり、1日1往復の貨物列車だけになりました。西舞鶴機関区の96とC58が運用にあたっていました。69653 馬路1-1-23
 兵庫県との県境の馬路トンネル付近で撮影しました。20パミール上りさかを黒煙を上げながら69653牽引の391レがやってきました。
kumihama-c58
 S47年に撮影した京丹後市久美浜町馬路付近のC58113牽引の391レです。

関西線 柘植駅 SLバンビ号

柘植 SL三重連
 1972年9月24日関西線でSLバンビ号が運転されました。柘植駅の近くで入線する列車を撮影しました。沢山の撮りテツで、今なら絶対撮影できないアングルです。
関西線柘植駅D51895
 柘植駅構内で撮影したD51895、ナンバープレートとロットが赤色の粋なデゴイチです。当時は簡単な許可を受ける事で構内で撮影する事が出来ました。今では考えられない事です。
関西線 柘植駅D51158
柘植駅を発車して中在家信号所へ向かう貨物列車 カラーのネガフィルムが高価な時代でしたが今見ると大変貴重なものです。

播但線生野峠

播但線生野駅は和田山からと寺前から登ってきた頂上にあり、生野銀山の入口の駅でもあります。
 dd54c57
 SL時代は、和田山-寺前間には補機が付けられた。写真は昭和46年の撮影で寺前から生野峠を登るC5793の貨物列車の先頭連結されたDD54です。
 dd5424
 昭和47年無煙化された後は、山陰線から転属したDD54が貨物や客車の牽引にあたりました。写真は昭和52年4月8日に生野駅の寺前側に歩いた場所で、1691レ和田山行き貨物列車を撮影しました。生野峠の頂上はすぐそこです。
 dd5432
 生野トンネルを出たDD5432牽引の1692レ姫路行き貨物列車です。生野駅までもう少しの距離です。昭和52頃の貨物列車は一日1往復で貴重な列車でした。

西舞鶴駅を発車

1971年5月13日、西舞鶴駅付近で撮影しました。この年の10月には無煙化が行われました。
 D51254-1-明るく調整
 上り福知山方面へ向かう、D51254の貨物列車で長い貨車を牽引していました。
maiduru-c58252
 C58252が牽引する舞鶴線、小浜線下り貨物列車
maiduru-c58253
 C58223、西舞鶴を出発する敦賀行の普通列車
maiduru-c58
 C58171が牽引する敦賀発、福知山行普通列車
D51+DF10-明るく編集
 D51944+DE10+DE10の変則3重連の貨物列車
maiduru-c1251
 西舞鶴駅構内で入れ替え作業を行うC1251

豊岡機関区 1970年7月撮影

toyooka-c5752
 1970年7月12日豊岡駅で撮影しました。C5752
toyooka-c5746
入れ替え作業をするC5746
 toyookaDD54-1
 DD542は1966年に製造され、福知山機関区に配属され、山陰線、播但線、福知山線で運用されました。写真は豊岡駅で発車を待つ、貨物列車です。
 toyookaDF50-1
DF50504 京都駅から米子行の下り普通列車です。

西舞鶴機関区

 1971年5月13日、京都府舞鶴市の西舞鶴機関区を撮影しました。
maiduru96
 29680、29625、明治時代に製造されたSLが宮津線などで貨物列車などを牽引していました。
maiduru-c58278
 C58278は1941年3月汽車製造大阪で製造され、北陸の金沢機関区、敦賀機関区、敦賀第一機関区、最後が東北の八戸機関区です。小浜線で運用していたので、舞鶴機関区にも停車していました。
maiduru-c57156
 昭和17年川崎車両で製造され、九州の鳥栖機関区、東北の酒田機関区を経て、兵庫県の豊岡機関区にやってきました。播但線や宮津縁で使われいたので、西舞鶴駅にも停車していました。この後、山陰線の浜田機関区へ移り、1974年10月に廃車されました。
maiduru-c1232
 1933年3月日本車輌名古屋で製造され、梅小路機関区、亀山機関区を経て、西舞鶴機関区に配属され、入替用として使用されました。
maiduru-c58204
 1940年1月川崎車輌兵庫で製造され、奈良機関区、紀伊田辺機関区、王寺機関区、竜華機関区、姫路第一機関区、津山機関区、西舞鶴機関区で使用されました。

宮津線 久美浜駅

kumihama-c57
1970年7月12日親に買ってもらったオリンパス35SPで初めて、撮影した鉄道写真です。久美浜駅で出発待つ西舞鶴行のC5711牽引の普通列車です。
C5711は1937年4月汽車製造大阪工場で製造され、小郡区→糸崎区→門司区→米子区→福知山区→豊岡区をへて、兵庫県豊岡市の豊岡中央公園に保存されッています。
写真は豊岡区で運用されていた時で、晩年のC5711です。

播但線 C57 C11

1971年1月 オリンパス35SPを持って、初めて撮影旅行に出かけたのが、播但線です。
C5711 寺前470220
寺前駅駅を降りて新野に進み小田原川を渡った土手から、C5711が牽引する姫路発和田山行き631レを撮影しました。
C11 寺前470220
小田原川の堤防から、C11が牽引する寺前発姫路行き1623レを撮影しました。