新緑の頃 コメントを残す 菜の花が咲いていた近くの公園で撮影しました。終わりかけの八重桜、緑の新芽を出したばかりの木々は、春を感じさせてくれます。 4月の終わりころ、兵庫県但東町の国道の脇に咲いていた菜の花で、新緑の木々をバックに撮影しました。
但東町 チューリップ祭り コメントを残す 毎年行われる、兵庫県豊岡市但東町のチューリップ祭りです。地域の皆さんが丹精込めて育てられた、色とりどりのチューリップが咲きました。 祭りは終わりましたが、来年も沢山のチューリップとアニメキャラクターが、迎えてくれるでしょう。
丹後鉄道 桜の中を走る コメントを残す 20017年4月 丹後鉄道と桜を撮影しました。綺麗な桜は沢山ありますが、いざ車両と一緒に撮影すると、なかなか難しいものです。 丹後鉄道 宮舞線の栗田-由良間の奈具の海岸に咲く、山桜と西舞鶴行きMF800型を撮影しました。 丹後鉄道の宮豊線の岩滝口駅の桜です。宮津方面へ向かう、通勤、通学されるお客さんで満員でした。朝の列車が多く、午前中が順光なので、ホームの脇から撮影しました。
身延線 芝川駅付近 コメントを残す 静岡県富士宮市の身延線、芝川駅付近で1977年1月27日、EF10を撮影しました。 芝川駅に停車するEF1018電気機関車 芝川駅を発車したEF108のけん引する673ㇾ貨物列車。 芝川駅へ侵入するEF1013牽引の1690ㇾ貨物列車。 芝川駅に停車中のEF1010電気機関車。
東海道線 三島-函南 コメントを残す この区間は、上りの列車を富士山をバックに撮影できる場所ですが、あいにくの雨模様で、富士山を見る事はできませんでした。 EF65504牽引、東京行き8ㇾ富士です。 EF65528牽引の東京行き4ㇾはやぶさです。 熱海駅に停車中のEF65510牽引の、16ㇾ東京行き瀬戸です。写真は1977年1月27日に撮影
山陰線の保津峡駅 コメントを残す 現在は嵯峨野トロッコ鉄道嵯峨野線の保津峡駅です。1989年(平成元年)3月5日に山陰線、嵯峨野-馬堀間が複線の新線へ切れ変えられJRの列車は走らなくなりました。掲載する写真は1976年(昭和51年10月から12月に撮影したものです。 山陰線保津峡駅に侵入するDD51ディーゼル機関車牽引の238ㇾ普通列車1976年12月9日撮影 山陰線保津峡駅を発車するDD54ディーゼル機関車牽引の871ㇾ貨物列車1976年10月7日撮影 山陰線保津峡駅に侵入するDD54ディーゼル機関車牽引の京都行き328ㇾ普通列車1976年10月7日撮影 山陰線保津峡駅を発車するDD54ディーゼル機関車牽引の839ㇾ普通列車1976年10月7日撮影 山陰線保津峡駅へ侵入する、京都発82系気動車11D特急あさしお1号1976年12月9日撮影
北海道のSL C57144 コメントを残す C57144は1940年10月19日に三菱重工業神戸造船所で新製され東京局に配属、高崎区に配置される。その後金沢区→名古屋区→富山区をへて、1962年6月28日北海道の室蘭区に配置され岩見沢第一区へ移り、1976年3月31日に廃車されました。現在は岩見沢市みなみ公園で静態保存されています。 1975年昭和50年8月27日室蘭線沼ノ端駅を発車する223ㇾ岩見沢行き普通列車です。 追分駅を発車するC57144牽引の227ㇾ岩見沢行き普通列車 1975年昭和50年8月25日追分駅を発車する227ㇾ岩見沢行き 1975年昭和50年8月30日室蘭線萩野駅に停車中の室蘭行き222ㇾ普通列車です。この列車で北海道のSL撮影を終えて帰路に着きました。
北海道のSL 室蘭線 沼ノ端駅 コメントを残す 北海道の室蘭線、沼ノ端は千歳線との分岐点の駅で勇払平原のウトナイ湖の近くでもあります。撮影したのは1975年昭和50年8月27日で国道234が跨ぐ道路から撮影しました。SLのD51が牽引する、石炭列車や貨物列車、C57牽引の旅客列車が行きかいました。 北海道のSL 沼ノ端 D51146 沼ノ端駅を通過するD51146牽引の4487ㇾ石炭列車です。 北海道のSL 沼ノ端 C57144 沼ノ端駅を発車するC57144牽引の岩見沢行き223ㇾ普通列車です。 北海道のSL 沼ノ端 上の写真の左から千歳線下り、室蘭線下り、室蘭線上り、千歳線上りの線路で、現在は両横に民家が立ち並んでいます。
北海道のSL 室蘭線 追分駅 コメントを残す 北海道の室蘭線、追分機関区は昭和50年頃までは、夕張や幌内からの石炭列車をけん引するSLD51などが配属され、その任務にあたっていた。これらの写真は、昭和50年8月25日に追分駅周辺で撮影したものです。 追分駅を発車するC57135牽引の229ㇾ岩見沢行き普通列車 北側の踏切より撮影 追分駅停車中のD51855牽引の824ㇾ普通列車 1番ホームから撮影 追分駅を発車する。D51牽引の貨物列車。 追分駅を発車するC57144牽引の227ㇾ岩見沢行き普通列車 北側の踏切より撮影 追分駅の停車中のD51916 追分駅に停車中のD51916 北海道のSL 追分機関区 D51 写真の右側に見えるのが1976年4月に焼失した扇型機関庫です。
北海道SL 室蘭線 栗山‐栗丘 コメントを残す 北海道の室蘭線、栗山-栗丘でC57牽引の旅客列車やD51牽引の貨物列車を1975年8月26日に撮影しました。当時この場所は道東や道北に向かう最短のコースなので、石炭列車や貨物列車などが頻繁に通過しました。しかしながら、急行や特急などは札幌を経由するため、この区間は通過しませんでした。 室蘭線 栗丘-栗山 D51744牽引6371ㇾ貨物列車 室蘭線 栗山‐栗丘 5290ㇾD51貨物列車 室蘭線 栗丘-栗山 D51710牽引、6371ㇾ貨物列車 室蘭線 栗山‐栗丘 227ㇾ、C57135普通列車