投稿者「hiroyuki-o」のアーカイブ

山陽本線 戸田-富海 ブルートレインを撮影

 1977年5月10日、山陽線を走るブルートレインの撮影に出かけました。大阪駅を22時37分発の37M寝台特急明星7号で徳山へ、普通列車に乗り換えて戸田で降りて、徒歩で1時間かけて撮影ポイントへ向かいました。東京・大阪を出発した、ブルートレインが早朝から撮影できる場所として、有名です。
山陽本線 戸田-富海 寝台特急富士
 7ㇾ東京駅発の下り寝台特急富士、20系寝台から24系寝台に変更されました。13両編成(途中で切り離し)日豊線を鹿児島まで走りました。
山陽本線 戸田-富海 寝台特急あさかぜ
 東京駅発の下り寝台特急あさかぜ1号20系の寝台車両で博多駅を目指します。
山陽本線 戸田-富海 寝台特急 安芸
大阪駅発、寝台特急安芸号、20系の寝台車両で運転されましたが、わずか3年半で廃止されました。
山陽本線 戸田-富海 下り寝台特急あさかぜ
 東京駅発の下り寝台特急あさかぜ3号20系の寝台車両です。

山陰線の安木浜で瑞風を撮影

 山陰線の佐津-竹野間に安木浜があります。県道から山側に少し入った辺りで撮影しました。
寝台特急瑞風 山陽・山陰周遊コース 佐津-竹野
 13:41頃、新大阪行きの瑞風が通過しました。
山陰線 はまかぜ2号 竹野-佐津
 12:43頃、浜坂行のはまかぜ号が、通過しました。信号上の国道からの俯瞰撮影が出来ると思ったのですが、草や雑木が伸びていいたので、諦めてこの場所で撮影しました。
快速 豊岡行き
 12:48頃、1172D快速豊岡行きが通過しました。

山陰線 大岩駅付近で、瑞風を撮影しました。

 87系気動車寝台特急瑞風 山陽・山陰周遊コースを山陰線の大岩-岩美間で撮影しました。春は桜の花の下で撮影できそうです。
瑞風 山陽・山陰周遊コース 大岩-岩美
 国道9号線沿いの但馬街道踏切付近で8:51頃に撮影しました。午前中は順光なのでよい場所ですよ。
山陰線 121系気動車
 同じ場所で8:34頃、鳥取行525Dを後追い撮影しました。

 

山陰線 福部駅付近ではまかぜ撮影

 山陰線の福部駅付近で、瑞風のロケハンを兼ねて、189系特急はまかぜ1号を撮影することにしました。
山陰線 はまかぜ1号
 この付近は、寝台特急出雲の撮影場所として知られれいたようですが、線路の周りの草が伸びていて、撮影場所を見つけるのが難しく、福部駅のホームより撮影しました。
山陰線 はまかぜ1号
10両編成の 瑞風を撮影するには、草が生えすぎて5~6両が限界のようです。冬場の草が枯れた時期なら良いような気がします。

 

山口線 SLやまぐち号 C57+C56重連運転

2017年8月1日に山口線で運転された。SLやまぐち号 C57+C56重連 運転の写真です。
SLやまぐち号 C57+C56重連 津和野-船平山
上り津和野-船平山間の白井公園付近で撮影
SLやまぐち号 C57+C56重連
下り 徳佐-船平山間で撮影
SLやまぐち号 C57+C56重連 津和野-船平山
上り津和野-船平山間の白井公園付近で撮影しました。C57+C56重連で12系の客車をけん引するのが最後なので、沢山の撮り鉄さんが集合されて、すごい混雑でした。

 

山陰線 香住 はまかぜ

2006年4月に山陰線香住駅付近で撮影したキハ181系特急はまがぜ号です。矢田川付近は桜の名所で、満開の桜のもとを走る列車は美しいものです。
 矢田川鉄橋を渡って、浜坂へ向かう、1D新大阪発はまかぜ1号です。
矢田川鉄橋を渡って香住駅に侵入する、4D新大阪行きはまかぜ4号です。満開の桜が出迎えてくれます。
 
 桜も散り、新緑の頃、矢田川鉄橋を渡って香住駅に侵入する、浜坂発新大阪行き、4Dはまかぜ4号です

 

87系寝台特急瑞風運転初日

 2017年6月17日、JR西日本の87系寝台特急「瑞風」運転の初日を迎えました。大阪を出発し京都から山陰線をにしに、下関へ向かいます。
瑞風 87系気動車寝台特急
 豊岡-玄武洞間を14:05頃に通過しました。城崎を17:00頃の出発なので、豊岡駅で待機します。そのため、豊岡-城崎間で4回の撮影が出来ます。
 87系 気動車寝台特急 瑞風
 18:01頃矢田川鉄橋を通過しました。夏場なら十分に撮影できる時間です。

京都 宇治のシャクナゲ

京都府 三室戸寺 シャクナゲ
 京都府宇治市にある三室戸寺はシャクナゲ、つつじ、紫陽花など四季折々の花が楽しめる寺としても有名で、西国観音霊場十番の札所でもあり、たくさんの参拝者が来られます。
京都府 三室戸寺 シャクナゲ
 春、5月のゴールデンウイークの頃は、シャクナゲやつつじが見ごろで、境内の至る所で見る事が出来ます。
京都府 三室戸寺 シャクナゲ
 紫がかったシャクナゲは見たことが無く、新緑の中に美しく咲いていました。
京都府 三室戸寺 シャクナゲ
 満開のシャクナゲとつつじの花は見事で、その美しさには、見事なものでした。

 

市島町の百毫寺(びゃくごうじ)九尺藤の花

 
 兵庫県市島町にある百毫寺(びゃくごうじ)九尺藤の花です。沢山の藤ノ木が並び、その規模には圧倒されました。
 
 藤の花が咲く時期は、多くの参拝者で、駐車場もいっぱいで、1時間以上待って見る事が出来ました。少々待ってでも見る会のある藤の花です。